足裏反射区とツボ、経絡の違い

私はオイルマッサージが好きですが、そこそこ上手な方じゃないとすぐ揉み返してしまい施術の前より悪くなるのであまり行きません。手押しだったり、同じところを何度もさすられるとすぐ炎症を起こしてしまうようなのです。マッサージだったらサラッと全体的にやってもらうのが好きです。

その代わりに足裏マッサージは強くても大丈夫なので、よっぽど限界の時には中国足壺に行っていました。

足裏反射区と足壺は同じことですが、東洋医学のツボと経絡とは考え方が違います。

よく足裏反射区では『ここが痛いということは肝臓が悪い』と言ったりします。東洋医学のツボはそういう『悪い場所を当てる』ものではありません。内臓や筋肉などの情報がツボに現れ、ツボは全身を巡る経絡の上に存在しているのです。経絡には『気』が流れており、ツボが詰まればその経絡が滞り、病気の原因になるという考え。ですから、ツボを刺激して滞りをなくせば気の巡りが改善し体調が良くなるのです。

つまり、東洋医学で言うツボと経絡は一方通行ではなく体中に張り巡らされており影響を受け合っているのです。また、基準は『気』ありきなので、ツボと経絡が直に内臓の状態をわかっているわけではありません。

足裏反射区はというと、こちらは一方通行。内臓やら体の状態が一直線となり反射区に繋がっているという考え方です。

足裏や手のひら、耳が内臓の状態を反映する出口となっているのです。ですから、ここが悪いという判断材料にはなりますが、そこの凝りを取れば内臓が治るのか?と言えばそうでもないのかな、というところ。

また、マッサージ師として思うのは大体足の裏の凝りなどはみんな一緒です。アーチのない人、アーチの深い人では場所は異なりますが、涌泉というツボは大体みんな気持ちがいい場所ですし、木の棒でグイグイ押せばどこでも痛いに決まっているのです。

ただ足の裏が第二の心臓とまで言われる大切な場所であることは反射区であろうがツボ、経絡であろうが同じかと思います。足の裏は人間が二足歩行で生活する上で唯一『インプット』として働く場所。いち早く地面のデコボコを察知して、人間がどのような状況でもとりあえず立っていられるように瞬時に脳に向かって指令を出すところです。

首に歪みがある人に実は足裏の状態が悪い人が多いのは、最終的に全体のアンバランスを調整するのが『頭』となるからです。

よく考えたらわかりますが足の裏の面積に比べ、てっぺんにある頭の重いこと(笑)

こんな重いボールをてっぺんに置いて立っているということは、無意識に体のあちらこちらがバランスを取るのに必死こいているということです。例えば、右側に重心を寄せるクセがあったとして、体全体が右側に傾いていたら右に倒れてしまいます。そこの最終調整をするために最後は首が左側に調整をしているということです。

また、足裏の状態が悪いとそもそもインプットが正しくできないのでバランスが悪くなります。そういうことから、足裏は第二の心臓と言われているのだと思います。

こんな感じで違いがあるのですが、私は静脈瘤とこんにゃく足のコラボでまず足が辛くなります。だから辛い時に足壺に行くとごたくは抜きにして完全回復するのです。足壺に関しては色々なところに行きましたが、こちらに関しては生温いサラッとしたマッサージでは全然ダメで、一旦破壊するくらいではないと良くならないというデータが取れました。

きっと足はだいぶハンデを負っているので、リフレクソロジーとかケアを超えて治療の域に達しているのです。治療はそもそも痛いですからね(^-^;

余談ですが、足が辛いからと言って健康サンダルを一日中履いていると夕方には立っていられないほどダルくなります。これはオーバードーゼと言って刺激過多なんだと思われます。強烈な30分足壺が私は一番好きです。