左が痛くなると右も痛くなる理由

手足のように対になっているパーツは左を痛めると何故だか右まで痛くなることがあります。痛い方をかばっているから負担がかかっているのかも?私もそんな風に思っていましたが、例えば右ききでほとんどの作業を右手でしている場合、左の何を負担するのか?腕まるまる一本使えなくなったならわからなくもないですが、そんな大怪我よりももっと身近にある小怪我で反対側まで何故か痛くなる理由は何かを考えてみました。

根治と応急処置

私は若い頃から何気にずっと運動をしており、今こうして体力勝負の仕事につきながらも続けています。こういう職業をしていると手が生命線ですから手を痛めるようなことは普通しません。基本怪我の連続であろう格闘技などもってのほかです。しかし、怪我というものを肌で経験し治る過程を知るにはこんないい環境はありません。

寝技で関節技を受け運悪く損傷した場合、腫れるなり痛むなりして治療が必要な状態になります。私は面倒くさがりなのと、自分で鍼も打てるので何となく全部自分で治しています。

手が届かない部分は接骨院に行ったりしますが、基本自分で何とかしています。

目安としては、仕事や次の練習に行くまでに10の痛みを2~5まで下げるということ。下げていつも通りのことをしようじゃないかということです。痛いからと言っていちいち上司に相談しシフト変更するのは非常に手間なのです。

2~5まで下げるために、出来るだけ患部に接近した治療、患部にできるだけたくさんの処置を施します。こういう時に冷静にアライメントの改善やら遠隔治療をやっても治るまでに時間がかかりすぎる。映画『ミリオンダラーズベイビー』でクリントイーストウッドが演じたトレーナーは『止血のプロ』でしたが、治療って根治根治とベースを見直す長期的なものだけではなく、こういう応急処置も含んでいます。

明日の仕事のために痛みのレベルを下げる、というのは立派な応急処置の部類に入ります。

もしかしたら脳の勘違い

話を元に戻しますと、片側の膝、肘、肩、手首などを痛めた時に私の場合、オイルマッサージ、置鍼、お灸、アイシングを組み合わせて傷口の炎症を最小限にしています。痛みはこれで大体2~5まで下がりはしますが、大事なのは怪我した部分が治るには壊れた部分が自然治癒するためにある程度時間が必要です。だから鍼を刺したとて魔法のようにパッと消えるわけではありませんし、パッと消えたらそもそもそんなの怪我ではない、それはおそらくコリです。

炎症や痛みの範囲を最小限にしているのであって、患部はやはり完治するまで痛みはあります。ただし、広範囲ではないので耐えられる痛みとなります。

その過程で無意識のうちに『肘痛いなー』という思いが右なのか左なのか曖昧になり『肘イタイ』というざっくりとしたものに置き換わる気がするのです。だから左を痛めたのに、右まで変な動きをするし痛い気がする。かばうというより似てきちゃうのではないですかね?🤔そして何故か右が痛い!おかしい!と認識した時点で左のことを忘れて、痛みが消えてなくなっているという。そうしてあれよあれよといううちにどっちを痛めたのかわからなくなる。若干、思考の罠的な、心理学的面白さを感じます。

特に、どこかが痛かろうが休むわけにはいかない人はこうなります。処置しておいてとりあえず動く、いつも通りの生活を送らなければならない人は動いているうちに血流も良くなりそうやって傷口が治っていくのです☺︎あくまで私の見解ですから、へーそうですか的に軽く捉えてもらって結構なのですが、多分かばうというよりもこっちの方じゃないかなという気がします。脳って意外と簡単に混乱するんです。特に右と左なんてすぐわからなくなります。現に、関節技を食らったのは左だというのにそれをかばって右の、同じ箇所が痛くなるなんておかしいですよね。だって実際曲げられていないんですから、右は。

痛いなー怖いなーと稲川淳二風に思いつつ、結局毎週練習に行くし、仕事も続けています。私の生きるお手本は動物達なのですが、動物を見ていると彼らは怪我をした時、その部分を軽く捨てていつも通り全力で動いています。その姿が逞しくもあり、健気です。おそらく、怪我した方をかばってよろけて歩こうものなら恰好の餌食になるからでしょうね。弱々しい姿を見せたら食べられてしまう、そういう厳しい世界に動物たちは生きている。

人間はそうではありません。足を引きずっていたら周りの人が手を差し伸べてくれます。そのため、ゆっくり傷が治るんじゃないかと思います。右が左が言ってられる人間は平和なのかもしれません。

今日はここまで(・∀・)それではまた!

〜リラクゼーションと鍼灸あん摩マッサージの家〜しろたえのHPはこちらをクリック☺︎

小怪我の方が圧倒的に多いと思うし、身近ですよね🤔